エンジニア

【保存版】現役ITエンジニアが解説!開発効率化 & 生産性向上ツールまとめ

こんにちは、ITエンジニアの諸橋です。

ITエンジニアのみなさん!普段、仕事をしていると思いますが、こんな状態には陥っていないでしょうか?

・開発に最低限の開発ツールしか使っていない

・最新の開発ツールを追うのがめんどくさい

最近はAIの進化が飛躍していて、それに伴うAIツールも大量に出ていて、変化も激しいので、最新のツールをキャッチアップするのって大変ですよね。

そこで今回は現役のエンジニアである私が普段使っている、おすすめの開発ツールや向上に役立つツールを実体験に基づいて紹介します。

私がツールにこだわる理由

まず、私は普段ITエンジニアとして働いていますが、作業ツールにはかなりこだわるようにしています。

理由は下記の2点です。

作業スピードが上がる

まず作業ツールをこだわることで作業スピードが上がります。それも少しだけ作業が早くなるとか言ったレベルではなく、場合によっては倍以上にスピードが速くなったりもします。

私はChatGPTがリリースされてから、無料版のChatGPTを使っていたのですが、確かに無料版でも作業スピードは上がっていたのですが、有料版に切り替えてから作業スピードが飛躍的に変わり、その時に道具にこだわるだけでここまで仕事のパフォーマンスが変わるのかと驚きました。

それ以来、便利だと思ったツールは有料だろうと積極的に取り入れるようになりました。

品質が上がる

2点目は品質が上がることです。良いツールを導入すると作業スピードだけでなく、品質も上がります。

例えば、コードレビューやデバッグをする時にも自分が書いたコードをChatGPTに入力すれば、変数に想定通り値が入っていなかったりとか、ループ処理が適切にできていないなどのミスをすぐに指摘してくれます。

結局のところ人間がやる以上、何かしらのヒューマンエラーは発生してしまうので、それを防ぐためにも人間がやらないといけない作業をできる限りツールに任せることで品質の向上につながります。

デスクトップアプリ

PCにインストールするアプリのことです。

アプリによってはブラウザ上で使えるものもありますが、ここでは私がPCに落として使っているものを紹介します。

開発する時に使うツール

Postman

API開発する時にGUIでAPiを叩けるツールです。使っている方も多いのではないのでしょうか?

コレクション機能というAPIエンドポイントとリクエスト値をフォルダ分けするような仕組みもあるので、開発が捗ります。

APIエンドポイントを沢山の人と共有したいみたいなときは有料ですが、無料でも普通に開発で使えるので、おすすめです。

Visual Studio Code

これも言わずもがな定番のIDEですね。色んな拡張機能があって色々カスタマイズできるのと、おそらくほとんどのエンジニアはVsCodeを使っているので、他の人のPCをいじったりする時もこれに慣れとけばやりやすいです。

Figma

これはデザインツールですが、ITエンジニアでも仕様を確認したりするときにデザインファイルを触ることはよくありますよね?

Figmaはブラウザでも使えるアプリですが、私はブラウザのタブ切り替えがめんどくさいのとFigmaは結構な頻度で触るので、もうアプリをインストールして使っています。

FileZilla

FTPツール(対象サーバーのファイルを送受信できるツール)です。

アプリ開発する際は基本的にSSH接続でサーバーに入るので、使う機会はあまりないですが、Web制作だったり、アプリ開発だけど使っているサーバーはレンタルサーバーみたいな時に使います。

無料で使えるし、転送速度も他のFTPツールと比較すると速いので、レンタルサーバーを使っているアプリのサーバー移管等をするときは非常に役に立ちました。

他のFTPソフトと比較すると多機能が故に扱いづらいと言われていますが、個人的には使い方はそこまで難しくないと思うので、FTPソフト探している人はおすすめです。

Xmind

色んなタイプのマインドマップを作成する時に役立つツールです。

ちなみにマインドマップは下記のようなやつ。

これは思考整理やアイデア出しの時も非常に便利なツールなのですが、実は開発やテストをする時にも役立ちます。

私のおすすめの使い方としては複雑な分岐処理があるようなAPI開発の処理フローの作成だったり、単体テストのテストケースを過不足なく作成する時に下記のように使っています。

処理フローを作るときはこんな感じ。

分岐処理が10個以上あるような複雑な仕様の機能を作る際も事前にこれでフローを作成すると処理自体の矛盾だったりに事前に気付けたりして、おすすめです。

しかもこのツールは基本無料で使えるので、ぜひ使ってみてください。

Iterm2

特に駆け出しエンジニアの方はMacのデフォルトで入っているTerminalをCLIツールとして使っている方が多いのではないでしょうか?

Iterm2は下記の点でTerminalよりも優れています。

画面分割できる

ある程度、規模が大きいプロジェクトになるとフロント側とAPI側でリポジトリが分かれていたりするので、同時に二つのフォルダを展開できる画面分割機能はあるとかなり便利です。

ファイル名を直接開ける

iterm2上で表示されているファイル名をCmd + クリックで直接エディタ上で開くことができます

デザインがかっこいい

これも侮れない大事な要素の一つですね。

ほぼ毎日触るものですから、出来るだけスタイリッシュでかっこ良くあって欲しいですよね。

ちなみに好きなテーマをインストールして自分だけのかっこいいCLIツールにカスタムすることもできますよ。

個人的にはdracula themaがブランチ名とかも常に表示してくれて便利なので、おすすめです。

Stable Diffusion

画像生成AIです。

プロンプトを入力すると指示通りの画像を出力してくれます。

ChatGPTのCosmic AIとかだと出力される画像がコミカルすぎたりしますが、Stable Diffusionはcivit aiのようなAIモデルのプラットフォームから自分好みのスタイルに合わせたものダウンロードし、それを使用して、画像を作り出すので、非常にクオリティの高い画像を生成できます。

Sequel Ace

DBをGUIで操作できるクライアントツールの一つです。

DBはCLIでも操作できますが、GUIツールを使った方が扱いやすくて便利ですよね。

自分は元々Mysql Workbenchという別のクライアントツールを使っていたのですが、頻繁にアプリが落ちるので、嫌になってSequal Aceに切り替えました。

UIもSequel Aceはシンプルでおすすめです。

生産性向上ツール

Google Drive

Google Driveはブラウザでも問題なく使えるのですが、デスクトップアプリをダウンロードするとfinderから操作できるようになり、より便利に使えます。

こんな感じ。

finderでカラム表示しながら操作した方がファイル整理がかなりしやすいので、Driveを多用する方はダウンロードするのがおすすめです。

BetterTouchTool

Macユーザーならお馴染みトラックパッドですが、実はマウスじゃなくてトラックパッドにもBetterTouchToolを使えばショートカットキーを振ることができるんです。

例えば、トラックパッドを三本指で↓にドラッグでブラウザのタブを閉じるみたいな操作ができます。

このツールは月額サブスクのツールなのですが、やり方によっては買い切りで購入することもできるツールなので、トラックパッドユーザーにとっては買っといて損はないかと思います。

Notion

簡単にいうとメモ帳のようなアプリです。

ただ、普通のメモ帳ではなく、カスタマイズの幅が広いのでタスク管理ボードやホームページまで作れてしまう、もうなんでもありのツールです。

私はプライベートのタスクはNotionでカンバンボードを作って、タスク管理をするようにしています。

テンプレートのカスタマイズをゴリゴリするのは操作に慣れていないと少し難しいですが、すでに他のユーザーに作られたテンプレートも配布されているので、使っていない方は一度使ってみることをおすすめします。

動作もサクサクだし、無料で大体の機能は使えるし、お世辞なしに神ツールです。

Grammarly Desktop

文脈にあった適切な英語の文法をサジェストしてくれるアプリです。

Slackで英語のやりとりする時も自動で英文添削してくれるので、英語の勉強にもなってめちゃくちゃおすすめです。

クラウドアプリ

Web上で使うアプリのことです。デスクトップアプリを展開しているものもありますが、私がクラウド上で使っているものを紹介します。

開発ツール

Claude

私が普段使っているAI ChatBotです。

ChatGPTを最初使っていたのですが、Claudeの方がChatGPTと月額料金は同じなのにテキストの処理性能が高いので、Claudeに切り替えました。

確かにChatGPTも優秀なAI ChatBotですが、ちょっとしたソースコードを修正してもらうために200行くらいのソースコードを入力すると全く処理を変更していない部分のコードも最初から最後まで出力するのに対し、Claudeだと修正した箇所のコードだけを出力してくれたりと気を利かせてよしなに色々としてくれるので、使いやすいです。

また、私の印象ですが、最近のChatGPTはAI ChatBot業界を牽引するメジャーなアプリだからか、普通の質問をしているだけなのにコンプラ的にその質問には回答できませんとかの制限が多すぎて劣化しているような気がします…。

ただ、ChatGPTはClaudeには無いCosmic AI等の画像出力機能があるので、その点は少し便利です。

生産性向上ツール

Google Calender

これは定番アプリですね。

仕事もプライベートもGoogle Calenderでスケジュール管理をするようにしています。

後にご紹介するGoogle MeetなどのGoogle製品と互換性が良くて、使いやすいです。

コミュニケーション

Slack

みんな大好きSlack。

スタンプとかもカスタマイズして作れるので、私はフリーランスITエンジニアという立場上、色んな会社のSlackチャンネルを見るのですが、会社ごとに個性があって、見てて面白いです笑

Google Meet

会社によってはSlackのハドルでMTGをするところもありますが、個人的にはGoogle Meetの方が好きです。

自動で文字起こしできるような拡張機能とかで文字起こししてもらったりとGoogle製品はプラットフォームがでかい分、カスタマイズ性も高くて本当に便利ですね。

拡張機能

開発ツール

FireShot

開発した時の挙動のエビデンスとしてスクショするときに結構使います。

画面の上から下までスクロールしないと見えない部分も一度でスクショできちゃう優れものです。

React Developer Tools

React開発する人はみんな入れているんじゃ無いでしょうか?

debugするときにいちいち、console.logを何回も書かなくても良いので、開発がしやすくなります。

生産性向上ツール

Tide

タイマーアプリです。

私は普段作業するときはスタンディングデスクで30分座って仕事したら、30分立って仕事するというスタイルで仕事をしているので、それ用のタイマーとして利用しています。

元々、学生時代の時も勉強する時は上記のようなスタイルで勉強をしていたので、tideのスマホアプリをずっと使っていました。

tideはアプリのUIもオシャレだし、シンプルでしかも無料で色々な自然音を流しながら時間を計測したり、することができるので、作業や瞑想にもってこいのアプリです。

Weblioポップアップ英和辞典

わからない英単語をクリックすると英単語の日本語訳が出てくる拡張機能です。

英語のドキュメントを読んでいるときに知らない英単語を調べるのがめんどくさいので、使っています。

デメリットとしては複数の熟語単位で調べることができず、単語単位でしか調べられないので、フレーズだったり、熟語表現は自分で調べないといけなくてそれが少しめんどくさいところ。

ここが改善されたら、英語学習者にとっても神ツールになると思います。

Grammarly

正しい英語の文法になるように添削してくれるツールです。

基本、チャットとかするのはSlackやLineのデスクトップアプリで行うので、あまり拡張機能版のGrammarlyは使うことはありませんが、とりあえずで入れています。

Notion Web Clipper

ネット上で参考になる記事を見つけたときにNotionの指定のページにストックしてくれるツールです。

私は一時期Notionテンプレートのカスタマイズに凝っていた時期があって、以下のようなNotionをクリップするテンプレートを自作しました。

これは私が作ったNotionのテンプレートで、記事をストックすると以下のような感じになります。

基本、電車などの待ち時間はここに溜めた記事を読んでいます。

Keepa

時期ごとの物の値段を表示してくれるアプリです。

Amazonとかの商品詳細ページに下記のように、その商品の新品価格や中古価格の時期ごとの値段を表示してくれるので、大きい買い物をネットでするときはこちらを参考に「もう少ししたら安くなるから後で買おう…。」みたいなことをしてます。

このツールは普通にネットショッピングをするときにとても役立ちますが、転売ヤーが在庫を仕入れるときに使うツールとしてもすごい有名みたいです。

おわりに

ここまで現役のフリーランスITエンジニアが開発や生活の生産性向上に役立つツールを紹介してきました。

今回、紹介したツールの中に一つでもあなたにとって役立つツールがあれば、嬉しいです。

このブログでは主にテックブログを書いていこうと思っていて、今は私は個人事業主という立場ですが、近いうちに法人を設立してこのドメインを企業HPにする予定なので、私の動向が気になる方もぜひぜひXのフォローしてもらえると幸いです。

-エンジニア